2月11日
三重県と奈良県の県境「高見山」へ行ってきました。
高見山は
標高1,248.4m、台高山脈の北端にある「近畿のマッターホルン」と呼ばれる山です。
三重県側の登山口は山の南斜面になります。
雪予報が出てたので、もう少し積もってるかと思ってたんですが、
歩きやすくはありましたが
思ったよりも雪が少なくて、ちょっとガッカリ
1時間ほどで頂上に到着。
北側の斜面は「樹氷」がキレイでした。
おまけ
駐車場の隅に「かまくら」が作ってありました。
- 関連記事
-
- 熊野古道・伊勢路「馬越峠」その2 (2019/11/16)
- あしあと (2019/02/14)
- 高見山 (2019/02/14)
- 屏風岩 (2016/11/26)
- 山の日 (2016/08/14)
コメント
おはようございます。
1時間位で登れるとは良いですね。
こちらからだと、
高速の大宮大台で降りるのが近いかな。
> 海山好きさん
こんにちは。
登山口の標高が高いところで、歩きやすい山です。
そうですね。大台大宮で降りるのが近いかもしれませんね。
熊野の飛鳥の辺りから十津川・川上へ抜けても、同じくらいでしょうか?
こんばんは~。
足の調子が悪い中での登山、大丈夫だったでしょうか?
雪山の雰囲気を感じられて、異世界感を覚えました。
ありがとうございます。
しかしカマクラが出来るくらい
雪が降っているんですね。
三重県とは思えないな~。(三重県でいいんですよね)
> おでんさん
三重県でいいんですよ。
県境ですからね~ さすがは大台山系ですよ。
「(高見)トンネルを抜けたら其処は雪国だった」
みたいな所ですから。
それでも、今年は暖かいのか道路も凍ってませんでした。
鎌倉は雪山を作ってくりぬいたんじゃなくて、
洗面器に雪を集めて積み上げたような作り方がしてありました。
三重県、奈良県というと関東よりも暖かいイメージがありましたが…結構な雪山ですね。
樹氷も見事です。
僕も今年は少し山に行く機会を増やそうと思っています。
ナイス
> noharatugumiさん
こんにちは。
鈴鹿山脈や台高山脈は結構降りますね。
麓はほとんど降らないので、降るとテンション上がります。
ナイス ありがとうございますo(^o^)o