山歩きですっかり冷えてしまったので、
あったかい「ぜんざい」を頂くことにします。
国道166号沿いにあるお茶屋さん(お茶農家の直営です。)
「茶工房 かはだ」さん
何を隠そう 三重県はお茶の栽培面積、生産量が全国第3位なんですね~
古い和箪笥や、古道具がディスプレイされた雰囲気の良いお店です。
白小豆の「白ぜんざい」 ・・・税込み ¥680
ちなみに 小豆の「赤ぜんざい」は・・・¥580 です。
冷えた身体に、甘さが染み渡ります。
一緒に出していただく「ほうじ茶」がぜんざいの甘さを抑えつつ引き立てつつ
とっても良い仕事をしてます。
大変美味しく頂きました。
お店の紹介は ↓
茶工房 かはだ 店舗案内のページです
三重県松阪市飯高町作滝239-1
夏は、かき氷が頂けます。
- 関連記事
-
- ホワイトデー (2019/03/16)
- Cafe で ランチ (2019/03/15)
- 白ぜんざい (2019/02/17)
- 珍しく? (2018/11/23)
- 桜の香り (2018/11/16)
コメント
166線沿いの茶工房、知らなかったですネ!
また探してみます
道の駅、飯高駅や茶倉駅には、時々寄りますが…。
> わすれ草さん
道の駅「飯高駅」の少し向こう、赤桶の「水屋神社」の少し手前です。
夏は、かき氷がおいしいですよ。
おはようございます。
白ざんざい 初めて知りました。
ぜんざいは 赤より白の方が高いのですね
> 海山好きさん
丹波の方の「白小豆」っていうのを使ってるらしいです。
赤小豆より人気なのか、白小豆の仕入れが少ないのか
この日最後の白ぜんざいでした。
「ほしみ」さんへ
おはようございます。
やっと起床してきた🐹です。
真夜中まで、眠れず、これです☺
「白小豆のぜんざい」は、
大変、珍しいですね。
昨日疲れたので、
今日は、甘い物、食べたいです🐹
「松坂市」と伺って、
子供時代に乗車経験のある、
「名松線」を思い出しました。
行き先は「クモズ川」の上流、
現在は、確か「美杉リゾート」とか何とかになったとか・・・
「名松線」と「国鉄バス」に揺られて数時間かかりました。
「若宮八幡宮」の「鳥居」、
「宮大工」だった「曾祖父さん」の作だったと「祖母」から聞きました(あれから50年経つので、現在の鳥居は、新しくなっているかも知れません)。
🐹が歩けなくなる前に、
もう一度で良いから、
三重県にも行きたいです。
親戚がおりますので(今、分かっているのは、鈴鹿市の叔父です)
車で連れて行ってもらえるかも。
「ねずみや主人」でした
鉄瓶で沸かして お茶を飲むなんて…
っと 思ったらディスプレイなんですね。
(´ー`*)ウンウン
その1set ほしいなぁ~~
極小さな物(急須くらいの…)でも一万円くらい
するのもありますよね。
南部鉄のも 最近はうすく色が付いてたりして
おしゃれになってますね。
鉄瓶(?)で お湯を沸かすと鉄分が体内に入って
貧血気味の人とか 身体に言いそうで…
昔の人が考えたものって 案外無駄がないんですね。
> ねずみや主人さん
こんにちは。
白ぜんざい、美味しくて身も心も暖まりましたよ。
名松線は、2009年の台風の崖崩れ被害でずっと止まってたのが、6年半ぶりに再開してから、結構利用客もあるようです。
若宮八幡宮は何度か行ったことがあります。
静かないいところですよ。
曾祖父様は、大変な宮大工さんだったのですね。
今度行った時に、鳥居の根元を見てみますね。
> 影丸さん
うちにもほしいんですけど
今は、アンティークブームでリサイクルショップにも出てこなくなりましたよね。
南部鉄なんて、お高くてなかなか手が出ませんが、いいですよね~
それだけで、体の芯から暖まりそう。
白ぜんざいって初めて。
美味しそうね。凄く温まりそう💕
アンティークな雰囲気のお店も素敵ね。
> とろけるぷりんさん
赤い餡が苦手なので、白ぜんざいにしてみました。笑
アンティークな小道具も、落ち着きがあっていいですよね。
美味しそうです。
白も赤も食べたい。
本当に羨ましい。
> まりも@桃色吐息さん
自宅からだとちょっと遠いんですが、
時間をかけてでも出掛けてみたいお店です。
つぶ餡よりこし餡、赤い餡より白餡、小豆の餡より抹茶餡や桜餡の方が好きなんです(笑)
こんばんは~。
国道166号沿いに、かようなお店があったとは
知りませんでした!
あんこの甘さが苦手な私ですが、白ぜんざいは
美味しくいただけそうに見えました。
良いお店知っていますね!
> おでんさん
こんばんは~
かき氷が有名なお店なんですよ。
私も、餡は苦手なんですがほうじ茶が甘さをいい感じに和らげてくれるので、
美味しくて頂けますよ。
ラストオーダーは閉店30分前です。