ネタが尽きてしまいました。
で
しばらく前のこと
実家に帰った時
以前から気になっていた、国道沿いのリサイクルショップへ行ってみました。
国道を通り過ぎる度に見えていた品物も少し変わっているようなので
どうやら 営業はしているようです。
しばらく見て回って、お手頃価格なものを買ってしまいました。
ビン玉(硝子の浮き球)
直径10cm 手のひらサイズ
長さ15cm シリンダー型のビン玉
お手頃価格で買ったけど、いずれは自分で拾ってみたいよね。
少し前のネタでした。
- 関連記事
トラックバック URL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
コメント
おはようございます。
ほしみさんって一体何時に寝るのでしょ?
って思ってしまいました( ´∀`)
数年前に兄が小樽の骨董品屋さんでガラス浮きを500円ぐらいで買って送ってくれた時があるのですけど、その時の話だとシリンダー浮きは、ホッケ漁に使っていたそうなんです。
普通の浮き玉も大きさに寄ってこれは、何漁用と教えてもらって、それを私が聞いたのに何も覚えてないんです。
ホッケしか覚えてない😅
北海道だからホッケ漁なのでしょうから本州だとシリンダー浮きは、どんな漁に使われてたのでしょ?と少し気になる私です。
> まりも@桃色吐息さん
こんにちは。
ははっ この記事をUPするまでに2時間くらいうたた寝をして、この記事をUPしながら3日分の洗濯物と格闘しながらうたた寝をして、結局布団に入って寝たのは4時だったかな?😅
総睡眠時間は足りてるのでご心配なく 笑
シリンダー浮きにも種類があるそうで、
これは「北海道型」だそうですよ。
この辺りで使ってたのはこの型らしいです。
タコ🐙漁に使うとか
オレはシリンダーがまだだね。
なんでも関東のガラス玉は日本海から津軽海峡越えで漂着するとか。
なかなか無いんだよね、プラのドラえもんの鈴かカエル型ばっかりだよね(^^)
> まんじゅうさん
私は、父の形見の中サイズのビン玉が3つと今回のこれだけなので自採はできてません。
ヘソや欠片は沢山落ちてるので、打ち上げはあるんだと思うけれど、
出遅れコーミングばかりじゃね~
「ほしみ」さんへ
こんばんは。
「ビン玉」っていうのですね。
🐹家にも、両方ございます。
頂き物です。
とっても綺麗ですよね。
専用ケースに脱脂綿を敷いて、
大切にしております🐹
「ナイス!」です!
「ねずみや主人」でした
> ねずみや主人さん
正式名称は「浮き玉」っていうんだと思います。
志摩地方では、「ビン玉」って言います。
志摩市には、この「ビン玉」を並べた
その名も「ビン玉ロード」があるんですよ。
いいなぁ~~~あ
ガラスの浮き球 ちょっと加工して
粋な ランプにでもしてみたいですね。
ロープ編んで 吊り下げて・・・・
以前は とてもほしかったです。
なかなかないしね、今は樹脂で出来てるのが
ほとんどですから・・・・
大事に飾ってください。
> 影丸さん
ビーチコーマーの憧れビン玉
いつか、自分で拾ってみたいですね。
ランプにすると雰囲気出るでしょうね。
でも、もったいないかも~