去年、103年ぶりの新種の桜の認定を受けた「クマノザクラ」を見に行ってきました。
去年、「この木がクマノザクラだよ」と教えてもらった木は
まだ、開花宣言をしたくらい。
でも、ここへ行くまでの道々、満開の桜、散りかけの桜が見られました。
生憎の小雨の降る天気
国の史跡「赤城城跡」も霧の中です。
日本の棚田百選にも登録されている「丸山千枚田」も雲海の中です。
クマノザクラ
ヤマザクラの一種
普通、ヤマザクラは里の桜「ソメイヨシノ」よりも遅くに咲くけれど、
クマノザクラは、ソメイヨシノよりも早く咲く。
普通のヤマザクラは開花と同時に葉も展開するけれど
クマノザクラは、少し遅れて葉が展開してくる。
そんな違いがあるそうです。
やっぱり、天気のいい日に青空をバックに撮りたかったな。
おまけ
ヤマガラ
- 関連記事
-
- 又兵衛桜 (2019/04/07)
- カタクリの花 (2019/03/28)
- 103年ぶりの (2019/03/21)
- 福寿草 (2019/03/11)
- ミズオオバコ (2018/10/19)
コメント
「ほしみ」さんへ
こんばんは。
「クマノザクラ」
初めて聞きました。
「早咲きの桜」
とても美しいですね。
🐹が以前住んでいた場所にも、
「早咲きの桜」
がございました。
「ソメイヨシノ」の早咲き株らしいです。
「春」でございますね~🐹
来週は、干潮も進むので、
また「春の海」にでも行って、
ボ~っとしようと、
企画しております🐹
「ナイス!」綺麗な「桜」ですね~!!
「ねずみや主人」でした
> ねずみや主人さん
こんばんは
去年全国的に話題になったんですが・・・
三重県と和歌山県・奈良県の県境を流れる「熊野川」周辺、
それも紀伊半島南部の限られた地域の山に自生している桜です。
春ですね、陽気が良くなって海が恋しくなってきました。
年度末月曜日までは休めないので、火曜日以降どこかへビーチコーミングに出かけようと考えています。7
おはようございます。
霧の中での撮影、寒かったですか?
お疲れさまでした!
晴れの日の景色もいいのでしょうけど、
私はこういう天気の風景も好きですね。
色々な情景が見られるのもブログの利点でしょうね。
(私、雨男なので余計にそう思います)
しかし雲海が花粉に見えた私はちょっと
疲れているのかも知れません。
寝起きに書いているのに今日一日どうしたものか…。
新種のクマノザクラ…ニュースになったことを覚えています。
霧のシーンも素敵です。
ヤマガラに…
ナイスです。
> おでんさん
こんにちは。
昨日は、雨が降った割には暖かかったですよ。
それでも国道辺りの町よりは4~5℃低い気温でしたが
かなり重症の花粉症なんですね。
私は、一週間くらいグズグズしてましたが、今は平気です。
やっぱり花粉症ではなかったんでしょうか?
一度「風伝おろし」の中の「赤城城」を撮りたいんですが、
なかなかそんな時間に行ける距離では・・・
> noharatugumiさん
去年は、散ってしまってからだったので、
開花のニュースがあってから、と思ってたら ニュースから10日あまり(汗)
もうムリかと思ったら、ソメイヨシノと違って開花に差があるようです。
ヤマガラ、どうしても頭が枝に隠れてしまって、
なんとか絵になったのはこれだけでした。
ナイス ありがとうございます。
夜間ライトアップでもすれば尚のことキレイでしょうね~。
でも忙しくてお花見できないオレは…桜もち食べたい(^^)
> まんじゅうさん
ライトアップの様子はなかったですね~
たまたま、新種だってわかっただけで、
昔から咲いてる桜ですからね。
関東の桜餅って四角いんだってね?
こっちで桜餅っていえば「道明寺」の丸い餅なんですよ。
忙しそうですね?
身体こわさないでね。
近くの森林科学園では桜の種の保存をしているのですが、先日、クマノザクラのことを聞きましたよ。
晴れた日でなくて残念でしたが、もうお花見ができたんですね。
> 山が好きさん
熊野地域では昔から、ヤマザクラは早く咲くものだと思ってたみたいです。
この辺りだと、ヤマザクラは里の桜が終わってからですからね。
クマノザクラにしてみれば、「昔から咲いてるよ~」
「今さら新種だって言われてもね~」
って思ってるかもしれませんね(笑)